混合で描く未来のかたち

アイディアの有機的な結びつきで未来を描こうという高校生による小さなこころみ。

捉え方による価値観の変容。

理解する、価値を生むということ。

 Covid-19によるStay Homeでたくさんのものがディジタルに置き換わり、その中で見えてきたアナログの価値については以前触れた。その中で、製品を買う、という行動を考えたときに感じた大切な価値を掘り下げてみると面白いことが見えてきたのでまとめてみる。

 

大切な持ち物の条件。

 自分が大切にしているものには2つのことが共通している気がする。

①物を手に入れるまでのプロセスを記憶していること。

 友人や恋人からもらったプレゼントなんかがいい例だ。そのもの以上に、プレゼントしてもらったときの喜びや相手との会話など物を手にするまでのストーリーが残り続けることに価値がある気がする。その点、いい雰囲気のなかでお洒落なパッケージに包むことでその物のストーリーを濃厚にして付加価値を生んでいる雑貨屋さんは素敵な仕事だと思う。

②そのモノが持つストーリーを理解していること。

 芸術作品はその最たる例だと思う。作品自体に価値があるのは間違いないのだが、それ以上にだれが、いつ、どんな気持ちで、何を表現しようとして生み出した作品なのかが大切な気がする。さらには、その評価されていて、誰もが聞いたことがある作品だということすら新しい価値を生み出しているような気がする。これは前回書いたことにも通ずることだが、そのものが持つバックストーリーを知っているからこそ、自分の中でより大切なものになっていると思う。

 

テクノロジーを理解するために必要なこと。

 今朝TEDのスピーチでものすごく面白いものを見つけた。


Shape-shifting tech will change work as we know it | Sean Follmer

単純にこのテクノロジーの不思議さから感じる面白さはあるが、僕はそれ以上にこの技術が描く未来の面白さを創造する中で面白さを感じた。

 これまで何度か書いてきたが、Covid-19によるStay Homeでたくさんの価値観が変わった。その中で最も大きかったのはリモートワークという概念が生活に溶け込んできたことだと思う。これまでの出社するという概念が、一瞬にして世界中に驚異的なスピードで置き換えられた。現状の技術で可能なリモートワークが注目されがちだが、逆に今リモートに置き換えられないことの注目してみる。すると、モノづくりの現場は現状ほぼ置き換え不能である。実際にモノを触って、それを共有しながら進める必要がある以上、簡単にはリモートワーク出来ない。これは、物理的な実体を電波に乗せる技術がないからだ。この技術的な流れを理解したうえでスピーチを聞くと捉え方が変わってくる。

 これこそまさに物理的な実体を電波に乗せて運ぶ根本的技術だ。同じような技術に3Dプリンティング技術がある。誰でも簡単に3次元の物体が作り出せることのフォーカスが当てられがちだが、それ以上に物理的な実体を電波に乗せて運べる技術だということに未来があると思う。これら二つの技術の解像度が上がり(画面の解像度が上がる感覚でスピーチのものならブロックの大きさが小さくなり、3Dプリンタなら積層が細かく、正確になっていくイメージ。)、速度も上がれば(スマホの通信速度のイメージで3Dプリンティングがもっと高速になれば)リモートでのモノづくりも可能になると思う。

 この全体観をとらえたものの理解こそが本質をとらえ、そのポテンシャルを最大限引き出す重要な考え方のような気がする。