混合で描く未来のかたち

アイディアの有機的な結びつきで未来を描こうという高校生による小さなこころみ。

コロナ収束後に対する一抹の不安。

5/14の非常事態宣言解除 発表

 昨夕、安倍総理大臣が会見で非常事態宣言の一部解除を発表した。相次いでコロナ勝利ムードとも呼べる報道がなされた。(僕はあくまで経済の破滅を防ぐために解除したにすぎないという認識だ。)そんな中多くの人が「元通りの生活」という表現を使う。ここに果てしない不安を感じた。多くの人がコロナを「生かして」より良い社会を、などと謳っているのにどこかでもと通りの生活に戻ろうとしているように感じる。僕は「変化を恐れる」ところが日本人の弱点だと思っている。特有の集団意識のようなものが集団の中で特異な存在になることを恐れさせ、それが同質化を加速する。この非改革的特徴がせっかくの変化を押し戻しつつあるように感じたのだ。

 

コロナで生まれた新しい価値観

 学びについてまとめた時にも触れたがコロナによる一連の、ある意味強制的な社会変化は私たちに多くの洞察を与えてくれた。通常社会的な変化は一部のコアな層から一般に広まっていくものだが、今回は一気にほぼ全ての層で変化が起きた。例えば今や必要不可欠なスマートフォン。初めて現在の形として登場した時、つまりApple社のiPhoneが世に出た時、当時の世間の認識は一部のマニアが使う特殊な機械だった。それが今やほとんどの人が意識することもなく使う社会に溶け込んだ機械になった。これまで、変革は徐々に起こり社会に浸透していくものだった。しかし、今回のコロナによる騒動ではさまざまな活動が半強制的にインターネットを介したバーチャルの世界へ移された。

 一番重要なのはこのスピード感だ。人間は日々の変化には疎い。振り返ってみると大きな変化でも、その変化の中では意識していないと気づかないまま通り過ぎてしまう。おそらくスマートフォンをも自然に社会に溶け込み、気づけば必要不可欠になっていたという感覚だろう。(今の小中学生にとってはもうその感覚もないのかもしれないと思うと驚く笑) しかし、今回は自分たちの意識下で大きな変化が起きた。だからこそ、変化前後を比較する事が容易で、物事の本質が浮き上がってきた。僕は教育という部分で授業や学校の本質的な意味を考えさせられたし、多くの人が自身の置かれた環境で何が本質的なものなのか考える機会になったと思う。特に、オンラインで物事が進んでいくとこれまでは雰囲気で体感していた多くの部分が削ぎ落とされ、さらに物事の本質的な部分を洗い出していった。

 

変化を体験した社会の様相

 おそらく、変化を恐れない人々は今回の気づきを徹底的に活用した新たな仕組みづくりにとりかかると思う。例えばオンラインとオフラインをうまく使い分けた活動だ。それぞれのメリット・デメリットがはっきりした今、目的ごとに固定観念に囚われる事なく手段を選択することができ、果てしない効率化をもたらすと思う。

 一方で、変化を恐れる人々は間違いなくこれまでの形に戻ろうとし、さらにはオンラインへの変化をこれまで以上に嫌うかもしれない。あまりにも急激変化で嫌悪感すら生まれた可能性があるからだ。

 高校生なりに客観的に今の社会を見た時に、明らかに考え方が二分されている気がする。一方はコロナを生かして変化し、一方はコロナ以前の環境を取り戻そうと奮闘する。しかも、大半が後者であるように見える。少なくとも抜本的な改革をしていこうとしているのはほんの一部だと思う。

 僕はこの数週間、オンラインになって効率化されたコロナ後の社会を思い描いてきただけに元の生活を取り戻そうとする社会で生活していくのに息苦しさすら感じる。なんとかこの変化を持続できないものか。学校再開を目の前にしてとてもとても不安だ。